2014年11月25日
護摩壇山今西林道ツーリング(前編)
【前書き】
今回のツーリングレポートには、当ブログ管理人の「妄想やフィクション」があったり、
掲載される写真の一部にはCG(コンピューターグラフィックス)等が使用されていますw。
地名等、実在する名称も記事中に出てきますが、実在する物とは関わりは御座いませんww。
林道ツーリングにはリスクが付き物です。すべては自己責任で楽しみましょう。
なお、「どの部分がフィクションで、どの写真がCGなの?」
等の御質問にもお答え致しかねますので、お察し下さいwww。
どっかで見たことある文章だなw。(林道マニアは目にした事あるよね^^)
それでは、前置きが長くなりましたがツーレポの始まり始まり~。
2014年11月20日
護摩壇山今西林道~十津川
木曜、金曜と二連休になった。お天気も良さげなのでキャンツー行くべと、前夜からゴソゴソ準備。
寒波も来ている事だし、和歌山の護摩山辺りに早朝氷点下ツーリングに行こうと目論んでいたけど、
ワクワクし過ぎて夜更かし&寝坊コースで、出発は9時頃になってしまった。
いつもの事で、出発直前まで細かい行き先は決めて無かったのだが
せっかく護摩山に行くのだからと、久しぶりに護摩山今西林道に行くことにして出発。
護摩山までの道のりは通いなれたコースで、R370は使わずに大阪からR371をひた走る。
11時頃、龍神スカイラインの入り口まで来てトイレ休憩。
気温は8℃ぐらい。走行中もフリースの上にジャケット着て丁度良い感じ。
コーヒー飲んで煙モクモクやってから龍神スカイラインへ入る。
龍神スカイラインは休日ともなるとリッタースポーツ車が沢山かっ飛んでるけど、
今日は平日なのでのんびり走れる。
そもそも僕はオフ車なので飛ばし様がないけどね。
景色を楽しみながらノンビリ走って11時半、護摩山スカイタワーに到着。
オンロードバイクは数台いるがオフ車は居ない。
お馴染みのスカイタワー

見晴らし最高

お腹が空いたので、林道に入る前に売店で山菜天ぷらうどんを食べる。
スカイタワーには今まで何回来たのか数え切れないけど、ここで飯食ったのは初めてだな。
トイレも行って人間の準備は整ったので次はバイクの準備。
タイヤの空気圧をF1.0、R1.2まで下げる。
ホントはもう少し下げた方がグリップするんだけど、リム打ちパンクが怖いので程々で…
さて、これから突入する林道マニアには有名な「護摩壇山今西林道」ですが、
紀伊半島最長の未舗装林道となっており、和歌山県の護摩山側から奈良県の十津川方面へと、
標高1000m~1300m程の山々を尾根伝いに35km続いています。
距離だけで言えば四国の剣山スーパー林道の半分程なのですが、
こちらはガードレール等も無く、路面整備もあまり成されていない為、
ひたすら「落ちたらオワリ」の崖っぷちを走る事が出来ます。
この林道を走るのは、たぶん今回で7、8回目だと思うけど、今までに完抜け出来たのは2年前に1度だけ。
それ以外はすべて、倒木や斜面の崩れや路面崩壊で通り抜け不可能でした。
今回は久しぶりに完抜け出来るかな~?
奈良県の十津川めざして未舗装林道へ進入。時刻は12時。
ここへ来る時いつもは日帰り軽装だけど、今日はキャンプ道具満載なのでゆっくり走る。

ここまでは普通に車でも来れると思いますが、ここから先は様相が変わってきます。
でかい岩もゴロゴロしてるので、リム打ってパンクしない様にコース取りもかなり慎重になる。
でもまぁ、最初のうちは比較的走りやすいですね。
序盤はフラットな路面が続く


いい感じ~などと思っていると、やはり現れました「路面欠損」。
まぁ、バイクはダイジョブ

一応、歩いて確認してからバイクで通過。「う~む、先が思いやられるな。」
と思いながらも、少しテンションが上がってくるw。
その後も走るには支障がない程度の落石箇所や落ち葉の絨毯を抜けて行く。
穴や石が見えない。

岩がゴロゴロ。

しばらく行くとあちこちのサイトで出てくるポイントに到着。
路面の下が…

落ちたら…

ここは何度も通過した事があるけど歩いて確認。
幅員もバイクは通れるけど車は無理だな。
無事に通過。

その後は鹿に遭遇したりしながら、そこそこフラットなダートを楽しみながらの走行が続く。
しばらく写真でどうぞ。
尾根上のフラットなダート。

植林の境目がくっきり。

素晴らしい展望が続く。

お邪魔してますw。

ダイナミックな崖っぷちをトラバース。

紅葉は終盤ですね。

路面は良好だけど、落ちたら死んじゃうので慎重な走行が続く。
今日はなんだか完抜け出来そうな予感がするな~。(根拠は無いけどw)
しばらくすると何時の間にか、かなり下って来てるのに気づく。
ナビの標高を見ると700mまで降りてしまっている。どうやら猪笹林道との分岐で間違えた様だ。
Uターンして本線へ戻る。
猪笹林道との分岐。(唯一のエスケープルートです。)

猪笹林道は唯一のエスケープルートになっていて、ここを下るとR425に出る事が出来ます。
まぁ、R425に出たところで秘境には変わりありませんがw
本線に戻って今西方面に進みます。
途中、ハーフパイプを抜けて…
スノボーのハーフパイプ見たい。

少し行くと、現れました崩落現場。
これはキビシイ…

右の斜面から土砂と共に大きな木が崩れている。しかも、その木の下の路面もいくらか欠損している。
取りあえずバイクを降りて確認すると、なんとか通過出来そうではある。
しかし、こちらから向こうへは行けても戻る方が難しい気がする。
林道ツーリングで最も大事な事は、常に戻る事を考えながら進む事だと思う。
仮にこの箇所を越えたとしても、この先で道が無くなっていたりして引き返す場合、
「越えたは良いが戻れない」となると歩いて帰るしか無くなってしまう。
なので、ヤバイ箇所を進む時は常に反対側からののルートも確認する。
なんとか行けるかな

反対側からの方が難しそうだ

行くより戻るほうが難しそうではあるが、なんとかなると判断してここを越える事にする。
すでにバイクの痕もあるので同じルートでタイヤを乗せる。
上手い人なら、フロントアップのままで「あらよっ!!」てな感じで通過するんでしょうけど、
へっぽこキャンツーライダーな僕は、バイクの腹擦って亀状態。
左に倒れるとそのまま崖下まっしぐらなので、右側に体重を掛けながらなんとか通過。
何とかクリアー

先人達の苦労の跡が…

倒木を越えると一息付く間も無く新たなセクションが…
やばいか? 道はバイク1台通れるのみ

落ちればもちろん…

ここも歩いて確認してから無事通過。
普段ならそのまま行っちゃう様な箇所でも、今日はキャンプ道具満載なのでいつも以上に慎重です。
さて、この辺りでおそらく林道全工程の半分ぐらいか?。
この先には、護摩壇山今西林道の最大の難所である崖又山がある。
いつ来ても崩れている所なんだけど今回はどうだろうか?
はたして完走できるのか?
中編へつづく。
今回のツーリングレポートには、当ブログ管理人の「妄想やフィクション」があったり、
掲載される写真の一部にはCG(コンピューターグラフィックス)等が使用されていますw。
地名等、実在する名称も記事中に出てきますが、実在する物とは関わりは御座いませんww。
林道ツーリングにはリスクが付き物です。すべては自己責任で楽しみましょう。
なお、「どの部分がフィクションで、どの写真がCGなの?」
等の御質問にもお答え致しかねますので、お察し下さいwww。
どっかで見たことある文章だなw。(林道マニアは目にした事あるよね^^)
それでは、前置きが長くなりましたがツーレポの始まり始まり~。
2014年11月20日
護摩壇山今西林道~十津川
木曜、金曜と二連休になった。お天気も良さげなのでキャンツー行くべと、前夜からゴソゴソ準備。
寒波も来ている事だし、和歌山の護摩山辺りに早朝氷点下ツーリングに行こうと目論んでいたけど、
ワクワクし過ぎて夜更かし&寝坊コースで、出発は9時頃になってしまった。
いつもの事で、出発直前まで細かい行き先は決めて無かったのだが
せっかく護摩山に行くのだからと、久しぶりに護摩山今西林道に行くことにして出発。
護摩山までの道のりは通いなれたコースで、R370は使わずに大阪からR371をひた走る。
11時頃、龍神スカイラインの入り口まで来てトイレ休憩。
気温は8℃ぐらい。走行中もフリースの上にジャケット着て丁度良い感じ。
コーヒー飲んで煙モクモクやってから龍神スカイラインへ入る。
龍神スカイラインは休日ともなるとリッタースポーツ車が沢山かっ飛んでるけど、
今日は平日なのでのんびり走れる。
そもそも僕はオフ車なので飛ばし様がないけどね。
景色を楽しみながらノンビリ走って11時半、護摩山スカイタワーに到着。
オンロードバイクは数台いるがオフ車は居ない。
お馴染みのスカイタワー

見晴らし最高

お腹が空いたので、林道に入る前に売店で山菜天ぷらうどんを食べる。
スカイタワーには今まで何回来たのか数え切れないけど、ここで飯食ったのは初めてだな。
トイレも行って人間の準備は整ったので次はバイクの準備。
タイヤの空気圧をF1.0、R1.2まで下げる。
ホントはもう少し下げた方がグリップするんだけど、リム打ちパンクが怖いので程々で…
さて、これから突入する林道マニアには有名な「護摩壇山今西林道」ですが、
紀伊半島最長の未舗装林道となっており、和歌山県の護摩山側から奈良県の十津川方面へと、
標高1000m~1300m程の山々を尾根伝いに35km続いています。
距離だけで言えば四国の剣山スーパー林道の半分程なのですが、
こちらはガードレール等も無く、路面整備もあまり成されていない為、
ひたすら「落ちたらオワリ」の崖っぷちを走る事が出来ます。
この林道を走るのは、たぶん今回で7、8回目だと思うけど、今までに完抜け出来たのは2年前に1度だけ。
それ以外はすべて、倒木や斜面の崩れや路面崩壊で通り抜け不可能でした。
今回は久しぶりに完抜け出来るかな~?
奈良県の十津川めざして未舗装林道へ進入。時刻は12時。
ここへ来る時いつもは日帰り軽装だけど、今日はキャンプ道具満載なのでゆっくり走る。

ここまでは普通に車でも来れると思いますが、ここから先は様相が変わってきます。
でかい岩もゴロゴロしてるので、リム打ってパンクしない様にコース取りもかなり慎重になる。
でもまぁ、最初のうちは比較的走りやすいですね。
序盤はフラットな路面が続く


いい感じ~などと思っていると、やはり現れました「路面欠損」。
まぁ、バイクはダイジョブ

一応、歩いて確認してからバイクで通過。「う~む、先が思いやられるな。」
と思いながらも、少しテンションが上がってくるw。
その後も走るには支障がない程度の落石箇所や落ち葉の絨毯を抜けて行く。
穴や石が見えない。

岩がゴロゴロ。

しばらく行くとあちこちのサイトで出てくるポイントに到着。
路面の下が…

落ちたら…

ここは何度も通過した事があるけど歩いて確認。
幅員もバイクは通れるけど車は無理だな。
無事に通過。

その後は鹿に遭遇したりしながら、そこそこフラットなダートを楽しみながらの走行が続く。
しばらく写真でどうぞ。
尾根上のフラットなダート。

植林の境目がくっきり。

素晴らしい展望が続く。

お邪魔してますw。

ダイナミックな崖っぷちをトラバース。

紅葉は終盤ですね。

路面は良好だけど、落ちたら死んじゃうので慎重な走行が続く。
今日はなんだか完抜け出来そうな予感がするな~。(根拠は無いけどw)
しばらくすると何時の間にか、かなり下って来てるのに気づく。
ナビの標高を見ると700mまで降りてしまっている。どうやら猪笹林道との分岐で間違えた様だ。
Uターンして本線へ戻る。
猪笹林道との分岐。(唯一のエスケープルートです。)

猪笹林道は唯一のエスケープルートになっていて、ここを下るとR425に出る事が出来ます。
まぁ、R425に出たところで秘境には変わりありませんがw
本線に戻って今西方面に進みます。
途中、ハーフパイプを抜けて…
スノボーのハーフパイプ見たい。

少し行くと、現れました崩落現場。
これはキビシイ…

右の斜面から土砂と共に大きな木が崩れている。しかも、その木の下の路面もいくらか欠損している。
取りあえずバイクを降りて確認すると、なんとか通過出来そうではある。
しかし、こちらから向こうへは行けても戻る方が難しい気がする。
林道ツーリングで最も大事な事は、常に戻る事を考えながら進む事だと思う。
仮にこの箇所を越えたとしても、この先で道が無くなっていたりして引き返す場合、
「越えたは良いが戻れない」となると歩いて帰るしか無くなってしまう。
なので、ヤバイ箇所を進む時は常に反対側からののルートも確認する。
なんとか行けるかな

反対側からの方が難しそうだ

行くより戻るほうが難しそうではあるが、なんとかなると判断してここを越える事にする。
すでにバイクの痕もあるので同じルートでタイヤを乗せる。
上手い人なら、フロントアップのままで「あらよっ!!」てな感じで通過するんでしょうけど、
へっぽこキャンツーライダーな僕は、バイクの腹擦って亀状態。
左に倒れるとそのまま崖下まっしぐらなので、右側に体重を掛けながらなんとか通過。
何とかクリアー

先人達の苦労の跡が…

倒木を越えると一息付く間も無く新たなセクションが…
やばいか? 道はバイク1台通れるのみ

落ちればもちろん…

ここも歩いて確認してから無事通過。
普段ならそのまま行っちゃう様な箇所でも、今日はキャンプ道具満載なのでいつも以上に慎重です。
さて、この辺りでおそらく林道全工程の半分ぐらいか?。
この先には、護摩壇山今西林道の最大の難所である崖又山がある。
いつ来ても崩れている所なんだけど今回はどうだろうか?
はたして完走できるのか?
中編へつづく。
2014年11月21日
キャンツー速報
今日の昼過ぎに無事に帰宅しました。
久しぶりに紀伊半島最長の林道(35km)、護摩壇山今西林道を堪能してきました。
この林道は今回で7、8回目なのですが、これまでに完抜け出来たのは一度だけでした。
今回は以前にも増して、かなり荒れまくってましたね~。
ミスの許されない所も何箇所かあって、冷や汗出まくりでした。
詳細なツーレポは編集作業中ですので、いつもの事ですが気長にお待ちください。
とりあえず写真を2点だけですがアップします。
道が…

これ、逝けるのか?

はたして無事に完走できたのか?
久しぶりに紀伊半島最長の林道(35km)、護摩壇山今西林道を堪能してきました。
この林道は今回で7、8回目なのですが、これまでに完抜け出来たのは一度だけでした。
今回は以前にも増して、かなり荒れまくってましたね~。
ミスの許されない所も何箇所かあって、冷や汗出まくりでした。
詳細なツーレポは編集作業中ですので、いつもの事ですが気長にお待ちください。
とりあえず写真を2点だけですがアップします。
道が…

これ、逝けるのか?

はたして無事に完走できたのか?
2014年11月20日
キャンツー速報
キャンプツーリング十津川なう。
今日のキャンプ地は十津川村のキャンプ場です。
先日の和佐又山に引き続き、本日もキャンプ場は貸し切りです。(ポツーン)
現在の気温は2℃。焚き火が心地良いです。

今日のキャンプ地は十津川村のキャンプ場です。
先日の和佐又山に引き続き、本日もキャンプ場は貸し切りです。(ポツーン)
現在の気温は2℃。焚き火が心地良いです。
