2014年05月21日
厳冬期信州ツーリングの写真をUP
今年の2月に信州へキャンプツーリングに行ってきまして、その時のツーレポもアップ済みなのですが、
記事中の写真はどうしても小さくなるのでイマイチだなぁと思っておりました。
その時のツーレポはこちら→「厳冬期信州キャンプツーリング」
なので、webアルバムって言うのかな?それに大きい写真をUPして見ました。
写真の横幅は1500ピクセルで120枚程あるのでPCでご覧になられるのが良いかもです。
極寒変態ツーリングに興味のある方はどうぞご覧下さいw
(とんでもなく季節外れの写真ですが(汗)
厳冬期信州キャンプツーリングのアルバムはこちら→アルバム
写真への説明やコメントは書いて無いのですが、もしご要望があればそのへんも追加しようかなって思っております。
真っ青な空と雪原の中に佇むバイクはなんともシュールな感じです。
個人的に一番好きな写真はこれですかね~
記事中の写真はどうしても小さくなるのでイマイチだなぁと思っておりました。
その時のツーレポはこちら→「厳冬期信州キャンプツーリング」
なので、webアルバムって言うのかな?それに大きい写真をUPして見ました。
写真の横幅は1500ピクセルで120枚程あるのでPCでご覧になられるのが良いかもです。
極寒変態ツーリングに興味のある方はどうぞご覧下さいw
(とんでもなく季節外れの写真ですが(汗)
厳冬期信州キャンプツーリングのアルバムはこちら→アルバム
写真への説明やコメントは書いて無いのですが、もしご要望があればそのへんも追加しようかなって思っております。
真っ青な空と雪原の中に佇むバイクはなんともシュールな感じです。
個人的に一番好きな写真はこれですかね~
2014年05月14日
ピースサイン
ピースサイン。
そう、ツーリングライダー同士で交わす、あのピースサイン。
最近は昔ほどピースサインってしなくなってきたんですかね?
何故ライダー同士でピースサインを交わすのか、詳しい事は知らないけれど…
すれ違うライダーの安全を願ってピースサインを交わすんだって、どっかの誰かに聞いた事がある。
いい話だ。
私は比較的、積極的にピースサインをする方だと思う。
返ってこなかった時は少し寂しいけれど、めげずにピースサインをする。
返ってきた時は凄く嬉しいし、「あぁ、俺はツーリングに来たんだぁ~」って気分になる。
先日行ってきた四国ツーリングで、雨に濡れてブルーな気分で走ってる時に
対向車線を走ってきた荷物満載のオフ車乗りが、私より先に大きくピースサインをしてくれていた。
ブルーな気分だっただけに余計に嬉しくて、こちらも大きく返した。
そんな時に、「そう言えば昔、ピースサインで面白恥ずかしい事があったなぁ」と10代の頃の事を思い出していた。
今回はそんな「ピースサイン」の昔話。
その時僕は何回目のツーリングだったか、初めて買った50ccのオフ車で(ホンダのMTX50)
紀伊半島一周ツーリングに出掛けていた。
大阪を夜に出発してR26からR42に入り、そのまま紀伊半島をぐるっと周ろうと思っていた。
しかしお金も無いし、キャンプ道具なんか何も持っていないので浜辺のベンチとかで仮眠しながら走ってた。
だんだん疲れてきて、次の日、串本を過ぎて新宮に着く頃にはもうくたくたになって来たので、
紀伊半島一周は諦めてR168で北上する事にした。
夕方、初めて走るR168がこんなにも山ん中だと知らずに、日も傾いて辺りも薄暗くなってくると無性に寂しくなってきた。
50ccのオフ車のヘッドライトは提灯以下か?と思う程に暗く、
完全に日が暮れて真っ暗になった山中を想像して、半ベソ状態で大阪を目指して走っていた。
そんな時だった。
長い直線の先に有るカーブを抜けて、こっちに向かって走って来るバイクが一台。
お互いの距離はまだ、100m以上はあるだろうか?
そんな遠い距離なのに、まだ、めっちゃ遠いのに,なんと!!
思いっきり大きく手を振ってくれているではないか~!!
「あぁ~!! ピースサインだ~!!」
「たぶん、向こうも山の中を心細く走って来たに違いない。」
「こちらも最大のピースサインを返さねば~!!」
それまでの寂しさも吹っ飛んで、こちらもスタンディングで大きく手を振り返した。
たぶん、その後も含めて人生で最大のピースサインだったと思う。
「良かった,俺だけじゃ無かったんだ~。」
と、手を振っている内にお互いの距離が近づいてくる。
「何のバイクかな~?^^」
「ん?スーパーカブかな?^^」
「え?手ぇ振ってるよなぁ?」
「あれ?なんだ?」
「ん?なんか、おかしい?おかしいぞ?」
「えーーーっ!!!???」
「リュックでネギ背負った地元のオッチャンぢゃねぇかーーっ!!!!」
手を振っている様に見えたのは、走行風でぶらんぶらんと揺れている
、リュックからはみ出たネギだった・・・・・・orz
私はそのオッチャンとすれ違うまで、ネギに手を振り続けていた。
その後の大阪までの道のりは、私の人生の中で最も悲しいツーリングになったのは言うまでもない。
ですから、その、あれですよ。
何が言いたいのかと言うと、
手を振ってる荷物満載のオフ車を見た時には、
手を振ってあげて下さいな。
って~事なのさ。
終わりw
そう、ツーリングライダー同士で交わす、あのピースサイン。
最近は昔ほどピースサインってしなくなってきたんですかね?
何故ライダー同士でピースサインを交わすのか、詳しい事は知らないけれど…
すれ違うライダーの安全を願ってピースサインを交わすんだって、どっかの誰かに聞いた事がある。
いい話だ。
私は比較的、積極的にピースサインをする方だと思う。
返ってこなかった時は少し寂しいけれど、めげずにピースサインをする。
返ってきた時は凄く嬉しいし、「あぁ、俺はツーリングに来たんだぁ~」って気分になる。
先日行ってきた四国ツーリングで、雨に濡れてブルーな気分で走ってる時に
対向車線を走ってきた荷物満載のオフ車乗りが、私より先に大きくピースサインをしてくれていた。
ブルーな気分だっただけに余計に嬉しくて、こちらも大きく返した。
そんな時に、「そう言えば昔、ピースサインで面白恥ずかしい事があったなぁ」と10代の頃の事を思い出していた。
今回はそんな「ピースサイン」の昔話。
その時僕は何回目のツーリングだったか、初めて買った50ccのオフ車で(ホンダのMTX50)
紀伊半島一周ツーリングに出掛けていた。
大阪を夜に出発してR26からR42に入り、そのまま紀伊半島をぐるっと周ろうと思っていた。
しかしお金も無いし、キャンプ道具なんか何も持っていないので浜辺のベンチとかで仮眠しながら走ってた。
だんだん疲れてきて、次の日、串本を過ぎて新宮に着く頃にはもうくたくたになって来たので、
紀伊半島一周は諦めてR168で北上する事にした。
夕方、初めて走るR168がこんなにも山ん中だと知らずに、日も傾いて辺りも薄暗くなってくると無性に寂しくなってきた。
50ccのオフ車のヘッドライトは提灯以下か?と思う程に暗く、
完全に日が暮れて真っ暗になった山中を想像して、半ベソ状態で大阪を目指して走っていた。
そんな時だった。
長い直線の先に有るカーブを抜けて、こっちに向かって走って来るバイクが一台。
お互いの距離はまだ、100m以上はあるだろうか?
そんな遠い距離なのに、まだ、めっちゃ遠いのに,なんと!!
思いっきり大きく手を振ってくれているではないか~!!
「あぁ~!! ピースサインだ~!!」
「たぶん、向こうも山の中を心細く走って来たに違いない。」
「こちらも最大のピースサインを返さねば~!!」
それまでの寂しさも吹っ飛んで、こちらもスタンディングで大きく手を振り返した。
たぶん、その後も含めて人生で最大のピースサインだったと思う。
「良かった,俺だけじゃ無かったんだ~。」
と、手を振っている内にお互いの距離が近づいてくる。
「何のバイクかな~?^^」
「ん?スーパーカブかな?^^」
「え?手ぇ振ってるよなぁ?」
「あれ?なんだ?」
「ん?なんか、おかしい?おかしいぞ?」
「えーーーっ!!!???」
「リュックでネギ背負った地元のオッチャンぢゃねぇかーーっ!!!!」
手を振っている様に見えたのは、走行風でぶらんぶらんと揺れている
、リュックからはみ出たネギだった・・・・・・orz
私はそのオッチャンとすれ違うまで、ネギに手を振り続けていた。
その後の大阪までの道のりは、私の人生の中で最も悲しいツーリングになったのは言うまでもない。
ですから、その、あれですよ。
何が言いたいのかと言うと、
手を振ってる荷物満載のオフ車を見た時には、
手を振ってあげて下さいな。
って~事なのさ。
終わりw
2014年05月14日
四国ツーリング3日目
2014年5月6日
剣山スーパー林道~徳島港~帰宅
6時半頃に起床。外の様子を確認すると良い天気^^。コーヒーとパンで朝食を済ませて出発準備をする。
四国に上陸してから初めての晴天なのでテンションも上がってくる^^
それでは行きますかぁ^^

剣山スーパー林道目指してR195を東へ進む。トンネルを幾つも抜けながら高の瀬峡を目指す。
途中で面白い標識発見w
超カーブってw

しばらく走ると林道の標識が現れるので左折して「剣山スーパー林道」終点側から進入する。
舗装路はすぐに終わってダートが現れる。いよいよ今回の目的である全長87.7kmのスーパー林道走行開始^^
全線走破できるか!?

舗装路からダートへ

最初の内は剣山に向かってグングン登って行く。若干荒れ気味の所も有るけど問題なし。
昨日の雨で水溜りはあるけど、ぬかるみ等は全然ないので走りやすい。
あっと言う間に剣山トンネルを抜けて「山の家奥槍戸」に到着。ここまではゆっくり走って40分ほど。
登りだけど勾配はきつくない。

桜かな?

剣山トンネルを抜けた所で少し休憩。ここからは展望も開けてきて尾根伝いに走る感じだな。
ここまで来てすれ違ったバイクは無し。まだ9時前だし少し時間が早いからかな?
タバコ1本吸い終わって再び走行開始。
路面はスーパーフラットだけど、いつ対向車が来るか分からないのでノンビリと走る。
天気も快晴とまでは行かず少し曇ってるけど、雨が降らないだけでも御の字ですな。
昨日は雨に降られて写真撮る元気も無かったのですが、今日は写真も撮りまくり~^^
幾重にも重なる山並みが四国の山深さを感じさせる。
超フラット(^^)

幾重にも重なる山並み

切り通しを幾つも抜けて行く

途中、林道脇には野宿が出来そうな場所も何箇所かあった。SaltyDogさんが野宿したのはこの辺なのかなぁ?次の機会にはオレも、とか思いながらもこの辺りはマジでクマとか出そうで相当怖いかも(汗
しかし何ですね。この「剣山スーパー林道」、走ってて何の不安も無いと言うか、さすがは「観光林道」って感じで非常に良く整備されてますね。
アスファルトで舗装せずに、これだけの長距離林道を維持するのは大変だろうなぁ。
今までは紀伊半島の林道を主に走ってたんですが、それはもうスリル満点と言うか、ここ突っ込んで行って大丈夫か!?みたいな所が多いんですよねw
そんなスーパーフラットなダートをのんびり走っているうちに「徳島のヘソ」に到着。


「ヘソ」で写真撮ってたら起点方面からオフ車が2台、通り過ぎて行った。
ここまで来れば「ファガスの森」までは後少し。
お腹も空いてきたなぁ、ファガスの森にはレストランも有るらしいので何か食べようか。
ファガスの森に到着

時刻は10時半頃。林道に進入してからここまでは2時間ちょっと。
のんびり走ってたつもりだけど、なんだかここまでアッという間だったなぁ。
レストランに入る前に休憩してると、オフ車が2台、後からまた1台と起点方面からやってくる。
起点方面が通行可能か訪ねてみるも、どうやら通行止めっぽい。
まっ、とにかくお腹が空いたのでレストランで鹿カレーを食べる。
鹿の肉って、あっさりしてて美味しい。ボリュームもあって650円ぐらいっだたかな?
ファガスの森の鹿カレー、オススメです^^
お腹もいっぱいになったので走行再開。ここから少し走ると県道253に接続する。
舗装路を左折してしばらく進むとダート再開、のはずが……
やっぱり通行止めか…

ゲートでガッチリガードなので諦めるか。
林道に入ってからここまで、ダートの走行距離は60km弱ぐらい。
残るダートは7km程なので、未舗装路の大部分は走破できてかなり満足。日本最長林道の完全走破は、またの機会にって事で。
さて、林道も堪能したし後はフェリーに乗って帰るだけ。R193から県道16号に入って徳島港に向かう。
途中でスーパー林道起点に記念写真だけ撮りに行く。
次の機会があればココからスタートですね

午後3時過ぎに徳島港へ到着。16時半出航だけど、すでに何台かのバイクが並んでいた。

船が到着して乗り込む。帰りは行きと違って、バイクが最初に入れたので客席にも一番乗り^^
しっかり大部屋のごろ寝スペースを確保して遅めの昼寝。
気持ち良く寝ていたので一瞬で和歌山港に到着したw
ただいま~本州。

和歌山港から自宅までは60km程。船で四国~本州間を渡ると、凄く近くに感じるな~。
日も沈んで暗くなった阪和道を自宅に向かって走って行く。
今回の四国ツーリングはノーキャンプツーリングになってしまったけど、
(せっかくキャンプ道具満載で行ったのに(汗)
「剣山スーパー林道」の未舗装の大部分は走行出来たので良しとしとこうか。
次のツーリングこそは、「抜ける様な青空」の下で走りたいなぁ。
今回の走行距離 550km
全然走ってねぇw
剣山スーパー林道~徳島港~帰宅
6時半頃に起床。外の様子を確認すると良い天気^^。コーヒーとパンで朝食を済ませて出発準備をする。
四国に上陸してから初めての晴天なのでテンションも上がってくる^^
それでは行きますかぁ^^
剣山スーパー林道目指してR195を東へ進む。トンネルを幾つも抜けながら高の瀬峡を目指す。
途中で面白い標識発見w
超カーブってw
しばらく走ると林道の標識が現れるので左折して「剣山スーパー林道」終点側から進入する。
舗装路はすぐに終わってダートが現れる。いよいよ今回の目的である全長87.7kmのスーパー林道走行開始^^
全線走破できるか!?
舗装路からダートへ
最初の内は剣山に向かってグングン登って行く。若干荒れ気味の所も有るけど問題なし。
昨日の雨で水溜りはあるけど、ぬかるみ等は全然ないので走りやすい。
あっと言う間に剣山トンネルを抜けて「山の家奥槍戸」に到着。ここまではゆっくり走って40分ほど。
登りだけど勾配はきつくない。
桜かな?
剣山トンネルを抜けた所で少し休憩。ここからは展望も開けてきて尾根伝いに走る感じだな。
ここまで来てすれ違ったバイクは無し。まだ9時前だし少し時間が早いからかな?
タバコ1本吸い終わって再び走行開始。
路面はスーパーフラットだけど、いつ対向車が来るか分からないのでノンビリと走る。
天気も快晴とまでは行かず少し曇ってるけど、雨が降らないだけでも御の字ですな。
昨日は雨に降られて写真撮る元気も無かったのですが、今日は写真も撮りまくり~^^
幾重にも重なる山並みが四国の山深さを感じさせる。
超フラット(^^)
幾重にも重なる山並み
切り通しを幾つも抜けて行く
途中、林道脇には野宿が出来そうな場所も何箇所かあった。SaltyDogさんが野宿したのはこの辺なのかなぁ?次の機会にはオレも、とか思いながらもこの辺りはマジでクマとか出そうで相当怖いかも(汗
しかし何ですね。この「剣山スーパー林道」、走ってて何の不安も無いと言うか、さすがは「観光林道」って感じで非常に良く整備されてますね。
アスファルトで舗装せずに、これだけの長距離林道を維持するのは大変だろうなぁ。
今までは紀伊半島の林道を主に走ってたんですが、それはもうスリル満点と言うか、ここ突っ込んで行って大丈夫か!?みたいな所が多いんですよねw
そんなスーパーフラットなダートをのんびり走っているうちに「徳島のヘソ」に到着。
「ヘソ」で写真撮ってたら起点方面からオフ車が2台、通り過ぎて行った。
ここまで来れば「ファガスの森」までは後少し。
お腹も空いてきたなぁ、ファガスの森にはレストランも有るらしいので何か食べようか。
ファガスの森に到着
時刻は10時半頃。林道に進入してからここまでは2時間ちょっと。
のんびり走ってたつもりだけど、なんだかここまでアッという間だったなぁ。
レストランに入る前に休憩してると、オフ車が2台、後からまた1台と起点方面からやってくる。
起点方面が通行可能か訪ねてみるも、どうやら通行止めっぽい。
まっ、とにかくお腹が空いたのでレストランで鹿カレーを食べる。
鹿の肉って、あっさりしてて美味しい。ボリュームもあって650円ぐらいっだたかな?
ファガスの森の鹿カレー、オススメです^^
お腹もいっぱいになったので走行再開。ここから少し走ると県道253に接続する。
舗装路を左折してしばらく進むとダート再開、のはずが……
やっぱり通行止めか…
ゲートでガッチリガードなので諦めるか。
林道に入ってからここまで、ダートの走行距離は60km弱ぐらい。
残るダートは7km程なので、未舗装路の大部分は走破できてかなり満足。日本最長林道の完全走破は、またの機会にって事で。
さて、林道も堪能したし後はフェリーに乗って帰るだけ。R193から県道16号に入って徳島港に向かう。
途中でスーパー林道起点に記念写真だけ撮りに行く。
次の機会があればココからスタートですね
午後3時過ぎに徳島港へ到着。16時半出航だけど、すでに何台かのバイクが並んでいた。
船が到着して乗り込む。帰りは行きと違って、バイクが最初に入れたので客席にも一番乗り^^
しっかり大部屋のごろ寝スペースを確保して遅めの昼寝。
気持ち良く寝ていたので一瞬で和歌山港に到着したw
ただいま~本州。
和歌山港から自宅までは60km程。船で四国~本州間を渡ると、凄く近くに感じるな~。
日も沈んで暗くなった阪和道を自宅に向かって走って行く。
今回の四国ツーリングはノーキャンプツーリングになってしまったけど、
(せっかくキャンプ道具満載で行ったのに(汗)
「剣山スーパー林道」の未舗装の大部分は走行出来たので良しとしとこうか。
次のツーリングこそは、「抜ける様な青空」の下で走りたいなぁ。
今回の走行距離 550km
全然走ってねぇw