ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
へっぽこ
へっぽこ
普段は紀伊半島を中心にキャンプツーリングを楽しむバイク乗り。
酒と極寒雪中キャンプツーリングを愛する健全な変態へっぽこライダーです。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 17人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年04月22日

春の信州ツーリング1日目

2014年4月15日~16日
大阪~長野県~陣馬形キャンプ場



年度末から殆ど休みも無く仕事ばかりの日々を送っていたが、ようやく連休が取れた。
バイクもほとんど動かしていないので出発前にメンテナンスをしないと。

各所のグリスアップやワイヤーの調整をして、タイヤも新品に交換。
今回は初めて「IRCのGP21/22」を購入しました。

この作業が一番大変です。



なんやかんやと家の用事や準備に手間取り、出発したのは深夜1時頃。
5分ほど走って直ぐに防寒不足を感じたので一旦帰って装備を追加する。
春とは言え、深夜の高速走行は真冬並みの防寒具が必要ですな。

とりあえず多賀SAあたりまで走って仮眠する予定が、桂川PAで早くも限界。
ん~仕事の疲れがかなり溜まってるなぁ。ベンチで小一時間程仮眠して少し復活。
長野に向けて東進するもすぐに眠くなってきた。

なんとか多賀SAにたどり着いてお風呂に入って仮眠する。

7時頃には起きるつもりが目が覚めたのは9時。まぁぼちぼち行きますか。

多賀SAでの朝



今日の目的地は長野県の陣馬形キャンプ場。
2月の「厳冬期信州キャンプツーリング」では予想以上の積雪にあえなく敗退したので、
今回は何としてもそこでキャンプしたいのです。

ちょうどお昼頃に飯田ICで中央道を下りる。
ここから下道で陣馬形山に向けて走り、どこかでお昼ご飯食べて、適当に林道探してと思っていたのですが・・・

コンビニで晩飯の買出しを済ませて出てくると、なんかバイクの下にオイル染みが・・・

なんかオイル漏れてるよ


何処から漏れてるのか良く分かんないのでエンジン掛けて見ると
オイルエレメントのカバーの所から結構な勢いで漏れてくる~!!
「カバーのOリングが逝ったんか?」と思いながらボルトを増し締めするも変化なし。

少し走ってタクシーの運転手さんに近くにバイク屋さんが無いか尋ねると、直ぐそこに有るとの事。
良かった、取り合えずそこでカバーを開けてもらおう。(道端でカバー外すとオイルをぶちまけしまうので。)

バイク屋さんでカバー外して確認するも、Oリングに目立った損傷は無し。
「ん~そう言えばこのバイク購入してからここのOリングは交換してないよなぁ。弾力もあんまし無いし、新品交換しないと無理かな?」
と思いつつもそのまま組みなおして見るとオイル漏れがとまった!

ん~釈然としないが、取り合えず様子を見るかって事でオイルを補充してもらって支払い金額をたずねると、
「ん~修理したわけでもないのでお金はいいよ~また漏れる可能性高いしね~新品のOリング置いてる店があれば交換してね」
なんて優しいバイク屋さんなんだ!!
「オイルの分だけでも」と言っても受け取ってもらえませんでした。

旅での人情は心に染みますね。丁重にお礼をして15時にバイク屋さんを出発。
すっかり日も傾いてきたので、温泉に入ってキャンプ場に向かう。

陣馬形山の麓にある望岳荘(温泉)



2月の敗退地点


2月にあれだけあった雪も全て無くなっていて、すんなりキャンプ場に到着。

標高1400mの陣馬形山キャンプ場



このキャンプ場は条件が良ければとんでもない絶景が見れるのですが、今回は春霞のせいか景色はイマイチ…





なんだか疲れたので設営前にまずビール^^



キャンプ場には俺一人。今日は貸切かなぁと思っていると一台のバイクが。
程ほどに離れたところで設営される様子。

自分も設営を終らせて早速晩飯の準備を。




まぁ、いつものメニューですw



晩飯食って、ビール飲んでいつの間にか寝ていた。
寒さで目が覚めてシュラフにもぐりこむ。

明日の行き先はまだ決めてないけど、明日考えよう…









2日目前編につづく
  


Posted by へっぽこ at 00:49信州

2014年04月24日

春の信州ツーリング2日目(前編)

2014年4月17日
陣馬形キャンプ場~町道高嶺線~金沢林道



2日目の朝、7時起床。コーヒー飲んでタバコに火を付ける。
朝はこの二つが無いと始まらない。

トイレに行ってから歩いて3分の山頂に立つ。
が、天気は良いのに景色は霞んでしまっていてイマイチ。


中央アルプスが見えない…PM2.5か?



残雪のアルプスを期待していたけど、この時期は中々見通しが利きませんね。

テントに戻って昨日買ったオニギリ食べて、荷物を片付けて撤収開始。
出発準備が終ってコーヒー飲みながらマップルで今日の行き先を決める。

「陣馬形の雪も無い事だし、周辺の林道も大丈夫かなぁ~」って事で入笠山周辺の林道に決定~^^
先ずは黒河内林道を目指して出発。


さらば陣馬形キャンプ場






林道目指して県道18号から59号経由でR152を北上する。
大阪の桜はすっかり散ってしまったけど、長野は満開ですね。


陣馬形山の麓の桜並木道



R152の分杭峠



南アルプス林道へと続く黒川沿いに走ってゲート前に到着。


一般車両は通年通行止めです。



ゲート前から少し走って黒河内林道前に到着するも…


ゲートでガッチリガード。



去年の春に来た時は休工中で走行できたのだが、今日は工事車両も止まっているので邪魔しないように引き返す。
黒河内林道はあきらめて町道高嶺線を目指す。

途中、R152沿いの道の駅「南アルプスむら」で少し早目の昼休憩。
蕎麦でも食べようかと入ったレストランには蕎麦が無い。
しかたなくパスタのランチを注文。1000円なのでボリュームに期待していたのだが…


えっ?これだけ?


和風しょうゆ味で美味しかったのだけれど、全然足りないのでさらにパン買って食べる。
コーヒー飲んで一服して出発。

R152を少し北上してGSの手前を右折すると、町道高嶺線の入り口に到着。

町道高嶺線の入り口



この林道は結構見晴らしも良く、フラットなダートが17km程続く。


走りやすいです。



良い景色^^



路面状態も良く、非常に走りやすい。天気も良くポカポカ陽気で最高の林道ツーリング^^
林道終点までこんな感じかなぁと思っていると…


おお^^ 雪だ雪だw



おお^^ 倒木だぁ



まっ、通過するには支障無い程度なので「わ~い、わ~いw」って感じで楽しみながら進んでいくと
てんこ盛りの残雪が待っていました。


結構残ってます。



現在の標高は1500m程。見えてる範囲は何とか通過できそうだけど、この先どんだけ雪が残ってるのか…
取り合えず勢い付けて「おりゃ~!!」と突っ込みますw


が、やはりXR君はまた立っていました(笑)


また立ってるよ…






こうなると乗車したまま前には進めないのでバイクを降りて押しまくり。
数100m程乗ったり押したりを繰り返してなんとか雪の少ない所まで脱出できた。

ふぅ~疲れた



この後も所々で残雪の林道を楽しみながら終点に到着。


町道高嶺線完走



お次は金沢峠から金沢林道に進入。この林道を下って八ヶ岳方面を目指す。
こちらも所々で雪は残っているものの、走行には支障のない程度。
少し下ると目の前に八ヶ岳が飛び込んできた。
しかし今日も空気が霞んでいてイマイチ迫力に欠ける。


残雪は10cm~20cmほど



八ヶ岳が見えてきた^^



標高を下げるにつれて雪も無くなり、無事に舗装路に出る。
金沢林道から見えた八ヶ岳は霞んではいたものの、やはりカッコ良かったなぁ。

よし、2月に来た時は時間切れで途中で引き返したR299の冬季閉鎖ゲートに行ってみるか。



と言う事で、






2日目後編へつづく


  


Posted by へっぽこ at 00:13信州

2014年04月24日

春の信州ツーリング2日目(後編)

2014年4月17日
八ヶ岳ズームライン~R299~ミヤシタヒルズ



黒河内林道が走れなかったのは残念だけど、残雪の林道を20km以上走る事ができて大満足^^
雪も予想以上に残っていました。やはり北側斜面は様相が一変しますね。
次は金沢林道から見えた八ヶ岳方面に向かいます。

R20で右折して八ヶ岳ズームラインを目指す。
中央道の諏訪ICの交差点を過ぎて少し行くと八ヶ岳の雄姿がどーんと現れる。


八ヶ岳に向かって一直線!!









この「八ヶ岳ズームライン」、文字どうりのズームラインですね。
一直線の道を進むにつれ、八ヶ岳がズームアップ^^

数キロ進んで八ヶ岳エコーラインで左折。右手に八ヶ岳を望みながらのんびり走る。
天気も良く、最高のツーリング日和^^

そしてメルヘン街道R299を右折して冬季通行止めゲートを目指す。
くねくねとヘアピンカーブを曲がりながら標高を稼いで行く。
1600m、1800m、と登るにつれ気温も下がってきた。走ってると寒い寒い。

車もバイクも走っていないのでほとんど貸切状態。
何事も無く通行止めゲートに到着。


もう通行出来そうですが通行止め



ほんとは各所の峠が開通するゴールデンウィーク辺りに来たかったのですが、
休みのタイミングが合わずに断念。
でも、これだけのツーリングルートを独り占め気分で走れるのは今の時期かな。


時刻は午後3時頃。
今日は林道も走って満足出来たのでこれからキャンプ場に向かいます。

メルヘン街道を下ってR152を右折。GSで燃料入れて、隣のコンビニで今晩の買出し。
店を出てコーヒー飲んで一服。
2月の「厳冬期信州キャンプツーリング」でもお世話になったミヤシタヒルズに電話予約を入れる。

無事予約もOKでキャンプ場を目指して大門峠を越える。30分ほど走ってミヤシタヒルズに到着~。

受付を済ませて、早速設営開始。この前と同じサイトにテントを張る。


設営完了~



今日は完全に貸切です^^



近くの温泉行って帰ってきて早速ひとり宴会開始~。


今日の晩飯も相変わらずですが、なにか?


つまみの生ハムが今日のポイントw

あと、ビールも地域限定の黒ビール。


黒ビール大好きw



レトルトカレーが出来るまでにビールと生ハムは無くなり、カレー食べた後はホットウィスキーをちびちびと。
昨夜は仕事の疲れと、高速道路移動の疲れでいつの間にか寝てましたが、今夜はラジオ聞きながらゆっくり晩酌。

キャンプツーリングで、この時間が一番好きな瞬間かも。 (ただの飲兵衛かぁ?w)

そう言えば明日は雨の予報。今回はほとんど予定も立てずに行き当たりばったりツーリング。

明日の予定は起きた時の天気で考えよう。






最終日につづく  


Posted by へっぽこ at 18:40信州