ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
へっぽこ
へっぽこ
普段は紀伊半島を中心にキャンプツーリングを楽しむバイク乗り。
酒と極寒雪中キャンプツーリングを愛する健全な変態へっぽこライダーです。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 17人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年08月17日

夏の信州ツーリング 最終日

2014年7月28日
陣馬形山~R153~自宅


夏の信州ツーリング最終日。5:00起床。
ぐっすりと眠れて、目覚めも良い。
外に出ると気温は11℃で少し寒いぐらい。もうすぐ8月だと言うのに、山の上は快適ですな。

沸かしたコーヒーをサーモスに入れて陣馬形山の頂上に向かう。
東の南アルプス方面を見ると、ちょうど日の出のタイミングだった。





歩いて3分の頂上に立つと、朝日をうける素晴らしい中央アルプスを堪能できました。












千畳敷カールもバッチリ見えます(^^)



陣馬形山に来るのは5回目なんですが、見通しが利いて景色を堪能出来る確率は50%位でしょうか。
今回はバッチリ絶景を楽しむ事ができました。

絶景を堪能した後は朝ごはん。気温が低いのでカップ麺がウマイ。

大好きどん兵衛。



関東寄りなのでカツオだしですね。



朝食が済んだら片付けて、夜露に濡れたテントを乾かしつつコーヒーを飲む。
眼下に広がる伊那谷を見渡しながらの贅沢なひと時ですな。

諸々を乾かして積み込みも完了。
これから大阪に向かって出発。

さて、行きますか。



いつも最終日は中央道と名神で一気に大阪まで帰るのですが、今回はなるべく一般道でのんびり帰るつもり。
(只単に、高速道路は退屈で疲れるからなんだけどね。)

マップルでルートを確認。
R153が中々走り易そうなので、取り合えず豊田辺りまではR153で行く事にして8:00出発。

陣馬形山を下って、R153を南進。飯田辺りは少しだけ混雑してたけど市街地もスムーズに通過できた。
ここから先は標高1000m程の峠を幾つか越える、山間部に入って行く。

気温もバイクで走っていてちょうど良い感じだし、R153は交通量も少なくかなりの快走路。
初めて走るルートですがこんなに良い道があるなら、わざわざ高速乗るのは勿体無いですね。

こんな感じの快走路が続きます



途中、道の駅「信州平谷」で小休憩。
お天気も最高です。(^^)

夏の空って感じですね


コーヒーとタバコを一服して出発。
「こんな感じの道が大阪まで続いていたら良いのになぁ」などと思いながらのんびり走行。
まぁ、そんなはかない夢は後少しで脆くも崩れ去る訳ですが…

R153~県道39へ接続して、愛知県の豊田に到着。
東海環状自動車道のICがすぐ近くに有るけど、このまま下道で大阪まで帰れるかな?
なんて事を考えてしまい、そのまま名古屋方面へと進む。
(今思い返すと、ココで素直に高速乗ってりゃ良かったな~と思います。)

ここから先は何処をどう走ったのか、あまり覚えていないのですが…
トンデモナイ暑さと渋滞に体力を奪われ、
ヘロヘロになりながらトラックだらけのR23で名古屋を通過し、
なんとかR1へ入って、亀山から名阪国道に乗りました。

名阪国道まで来れば自宅まであと2~3時間ほど。
途中で給油や休憩をはさみながら17時頃、無事自宅に到着。
名古屋での暑さでヘロヘロになりましたが、帰りの高速代は1200円ですみました。(安っw)

家に帰ったら早速ビール。
今回は二泊三日で1200km程走りましたが、やはり行きと帰りの暑さにかなり体力を奪われました。

キャンプツーリングは、やっぱり冬が良いですね~。w



あ~冬が待ち遠しい…







  


Posted by へっぽこ at 01:20ツーリングレポート 信州

2014年08月14日

夏の信州ツーリング 2日目(後編)

2014年7月27日
ビーナスライン~林道陣馬形線~陣馬形山


さて、ビーナスラインの景色も堪能できたので、陣馬形山に向けて出発。

女性的な稜線が美しいですな



諏訪方面に下ってR152を進む。未舗装の町道高嶺線を抜けて行こうかとも考えたけど、
雨上がりは「ぬたぬたドロドロ」らしいので今回はパス。
まだ走った事が無い、陣馬形林道に行ってみようか。

14:00頃R152沿いの道の駅、南アルプス村で小休憩。
そういや、昼飯食って無かったなぁ。
チーズケーキとコーヒーだけ買っておやつタイム。
ツーリング中って、なんでか昼飯も食べずに走ってる事が多いんですよね。

チーズケーキは大好物



おやつ食べたら陣馬形林道を目指して、R152を南下。
R152は交通量も少なく、のんびり走れる好きなルート。

のどかな風景だな



ゼロ磁場スポットは軽くスルーして県道49号へ接続。
しばらく進んで林道入り口を発見。






久しぶりの林道にちょっとワクワク。林道陣馬形線を南進する。

マップルには休日の交通量が多いと書いてあるけど、車やバイクは全くいない。
獣対策なのか、フェンスもしっかり張られている。








数キロ進んで分岐に到着


この分岐で全長の半分ぐらいかな?道もフラットダートで走り易い。
この林道陣馬形線はここから先が展望も開けるらしいんだけど、
今日は夜の買出しがまだなので、今回はここでいったん山を下りる。
全線走破は又の機会にしよう。

と、山から下りて行くと突然目の前にフェンスが現れた。
「もしかして出れないの?」と一瞬びびったけど、獣用のフェンスだったので無事に出る事ができました。

ちょっとあせった。





街に出て買出しを済ませ、中川村の望岳荘でお風呂に入ってから陣馬形山へと再び登る。
舗装林道をクネクネと上って17:00頃にキャンプ場に到着。

今日は日曜日で、明日は平日なので混雑はしていない様子。
先客は5組ほど。よかったよかった(^^)

荷物を運んで設営を済ませて、早速ビールをゴキュッ!!

うっ、うまい、うますぎる~。
この瞬間の為にわざわざテント積んでツーリングしてると言っても過言では無いですねw


混んでなくて良かった



ビール飲んで一息ついたら山頂に行ってみます。
今日は空気もあまり霞んで無いので展望に期待。

南アルプスが綺麗に見えてます。(甲斐駒かな?)


中央アルプス方面は逆光なので明朝に期待



さて、お腹がペコペコなので晩飯の準備を始める。
メニューは何時ものレトルトですが、外で食べると何でも1.5倍(゚д゚)ウマーです。

夕日に映えるオプティマス8R


キャンプで使うストーブ(バーナー)って、実際お湯さえ沸かせれば何でもいいのでしょうけど、
私はこの小さな箱型ガソリンストーブが大好きなんですよね~。
道具って、使い込むにつれて愛着も湧いてきますよね。


晩飯食べてビールが無くなる頃には日も沈んできた。
気温も見る見る下がって13℃程。

中央アルプスの稜線が浮かび上がる



ビールの次はウィスキーを飲みながら、拾い集めておいた落ち枝で焚き火。
夕べはビール飲んだらいつの間にか寝てたけど、今日はゆっくり飲むぞ~w

焚き火とウィスキー。やめられませんな。



今日はノンビリゆっくり、色々と周れたので良い一日でした。


明朝の山頂からの展望に期待しながら就寝。






最終日へ続く。






  


Posted by へっぽこ at 13:48ツーリングレポート 信州

2014年08月12日

夏の信州ツーリング 2日目(前編)

2014年7月27日
志賀高原~嬬恋~ビーナスライン


5:30起床。今朝の気温は15℃ぐらいで気持ち良い。
夕べはいつの間にか寝てたけど、8時間ぐらい熟睡できた。
昨日の疲れもスッキリ取れて、今日は気分良く走れそうだ。

コーヒー飲んでパン食べて、今日のルートを考える。
もう一泊したら帰る予定なんだけどやはり、「陣馬形山は外せないよね~」
って事でルートは適当に陣馬形山を目指すことにする。

露と結露で濡れたテントを乾かして撤収。

さぁ行きますか




先ずはR292を抜けて嬬恋を目指す。
一山超えてR292へ接続。どんどん標高を上げて行く。
昨日はガスってたけど、今朝は雲も少なくて見晴らし最高です。

しばらく写真でどうぞ。

















いや~しかし、このR292を走るのは三度目ですが、
何回走っても飽きない素晴らしいツーリングコースですね~。
標高2000mぐらいを尾根伝いに走る絶景コース。
夕べはグッスリ眠れて疲れも無く、気分爽快です。(^^)


志賀高原道路を抜け、次は嬬恋パノラマラインへ。
R292から県道59号を経て北ルートへ進入。

しばらく、森や林の中を抜けて行く



やがて視界が開け、広大なキャベツ畑が広がる大パノラマが待っていました。





ちなみに、今年の2月に来た時はこんな感じだったので全く走行できませんでした。w


真冬の変態ツーリングを計画されている方はご注意を。(笑)
南ルートは除雪されてたので厳冬期でも走行可能でした。(あくまで自己責任ですが…)


パノラマライン北ルートをのんびり、ゆっくりと走って県道94号で右折。
地蔵峠を越えて大門峠を目指す。

R142からR152へ接続する頃からポツリポツリと雨が降ってきた。
まぁ濡れるほどでは無いので、そのまま走ってると前方数100m先が真っ白になっている。

「こっ、これは、もしや…」
と思うと同時に大きな雨粒が…
やばーいっ、と思ったら道の駅が目の前に。(^^)

「助かった~」
土砂降りになると同時に逃げ込めたので、ずぶ濡れは避ける事ができた。
コンビニの軒先で雨具をフル装備。

前回の四国ツーリングで寿命を迎えた防水ブーツも新調したので、テストも兼ねて土砂降りへ突撃。
夏の雨は雨具が完璧だと、そんなに苦になりませんね。

大門峠へ差し掛かる頃には雨足も弱まってきた。
空も明るくなってきたのでビーナスラインへ向かう。

富士見台に着くと雨は止んでいた。

まぁ何も見えませんが…



ここまで、かなり雨に降られましたが何処からも浸水は無し。
足もとにはスパッツも追加装備したので完璧です。

完全装備で雨も快適



ビーナスラインを少し進んで交差点で左折。
諏訪方面に向かって下って行くと、日も差してきて素晴らしい景色が…

雨上がりの緑が綺麗です


しばらくここで休憩。コーヒー飲んで一服する。
気温もちょうど良い感じで、雨上がりの空気も最高に気持ち良い。

昨日は走り詰めでクタクタになったけど、「ここまで来て良かったな~」って感じです。



記事もちょっと長くなってきたので少し休憩。




2日目後編へ続く。






  


Posted by へっぽこ at 22:32ツーリングレポート 信州